こんにちは上ちゃんです。
福祉用具の中でも車いすは身近にあるものなので、皆さまご存知ですね。
スーパーや百貨店など、病院にも置いてあるのを見かけますが、実は車いすにも色々種類があるのをご存じですか?
今回はそんな便利な車椅子の種類やそれぞれの特徴や機能などを解説していきます。
目次
車いすとは?
加齢や障害、病気などで歩行が困難になった方が移動する時などに使用される福祉用具です。
主に、安全に移動範囲を広げて社会参加への促進することで離床機会を増やすことを目的としています。
車いすの種類
車いすは大きく分けて、自走式、介助式があり、ご利用者様のお身体の状態により使い分けをします。
また、車いすにモーターが付いた電動車いすもあります。
自走式
ご利用者様ご自身で操作して移動するタイプの車いすです。後輪が大きく、ハンドリウムを使って手で動かします。レッグサポートと呼ばれる足を乗せる部分を取り外し足で動かすことも出来ます。もちろん介助者に押してもらうことも出来ますが、その場合は介助車側にブレーキが付いているものを選ぶのをおすすめします。
介助式
介護者が押して移動するタイプの車いすです。後輪が小さくハンドリウムが付いていない為、ご利用者様本人が押すことは出来ませんが、軽量で横幅もコンパクトなのが多い為、狭い場所や車に乗せて運ぶのに重宝します。
ご利用者様ご自身では、上半身の力が無く動かすことが出来ない方や、よく介護者と一緒に車に乗せて外出される方などが選ばれるケースが多いです。
自走式、介助式からさらに色々な種類に分かれていきます。
・標準型
標準タイプの車いすで、「座る」「移動する」といった車いすの基本的な機能はもちろんありますが、その他プラスαの機能はありません。
・多機能型
肘掛けの部分が跳ね上げ出来たり、足を乗せる部分が取り外し出来たりとプラスαの機能を有しています。ベッドなどへの移乗が楽になったり、足こぎがしやすくなったりと、とても、便利な車いすです。
・モジュール型
多機能型のように便利な機能を有しているものが多く、さらに、体型や身体状況に合わせて各パーツの高さ調整などが出来る車いすです。座面幅なども調整出来るものもあるので、使ってる間に変化があっても、融通がききやすいです。
・ティルト・リクライニング型
背もたれの部分を倒すことが出来るリクライニング機能と、背もたれと座面が連動して倒すことが出来るティルト機能を有した車いすです。
お尻にかかる体圧を分散することができる為、長時間車いすに乗ることが多い方に適しています。
電動車いす
ここからは少し変わった車いすも見ていきましょう。
車いすにモーターが付いた電動車いすというものがあります。
介助者の車いすを押すときのアシストをしてくれる車いすや、ご利用者様自身で、操作する車いすなどがあります。
・電動アシスト車いす
上り坂など車いすをこいだり、押すのに力がいる場所でも電動でアシストし、こいだり、押す力を軽減出来る車いすです。また、下り坂でも自動にブレーキがかかるので、女性など力が弱い方でも安心です。
・電動車いす
ご利用者様ご自身で操作が出来る電動の車いすです。手元のスティックなどで自由に動かすことが出来ます。また、最近では持ち運びがしやすいように、折りたたみが出来る電動車いすもあります。
・電動カート
シニアカーとも呼ばれており、座りながら電動で移動が出来る車いすです。ハンドルで操作が出来るのが特徴です。分類的には電動車いすになります。
また、道路交通法上、軽車両と勘違いされている方が多いですが、歩行者扱いになりますので免許などは特に必要ありません。
車いすの選び方のポイント
①ご利用者様がご自身で操作が出来るか
ご自身の腕の力や、足こぎなどで操作が出来る方は残存機能を使う意味でも自走式の車いすがおすすめです。反対にご自身で操作が難しい方は介助式がおすすめです。
②座位保持が出来るかどうか
座位がご自身である程度保持出来る方は、介助式や自走式を選んでも問題ないですが、座位がご自身の力で保持出来ない方はティルト・リクライニング式の車いすがおすすめです。
③使う環境や目的は
狭い場所で使用される方や外出をよくされる方は、持ち運びのしやすい介助式のコンパクトなタイプ。砂利道など不安定な場所で使用される場合は後輪が大きい自走式などが反動も少なくなる為おすすめです。坂道や押すのに力がいる場所で使用される場合は電動アシストの車いすなど、使う環境に合わせて選ぶのが非常に重要になります。
まとめ
いかがでしたか?
車いすは色々な種類があり、目的や環境、ご利用者様の状態に合わせて選ぶことが出来ます。
便利な機能を有している車いすも多いのでご利用者様だけでなく、介護者の介護負担の軽減も期待出来ます。
車いす選びに迷いましたら、ケアマネジャーや福祉貸与事業所に尋ねてみるのもいいかもしれません。