入浴介助を行う前に知っておきたい、安全に入浴する為の3つの方法

福祉


こんにちは上ちゃんです。

・親の介護をするようになって、入浴介助がとても大変。 
・入浴介助をしていると、転倒しそうで怖い。
・入浴介助の時に便利な福祉用具ってあるの?
・安全に入浴したい!

こんな悩みにお答えします。

この記事では高齢者が安全に入浴する方法をご紹介します。

これから紹介する3つの方法で、今より安全に入浴が出来るようになります。


入浴介助を行う前に知っておきたい、安全に入浴する為の3つの方法

親の介護で入浴介助って、負担が大きいんですよね。

介護する側も慣れた方でないと、腰を痛めたりもしますし、介護される側も転倒リスクが高い場所でもあります。

そこで、介護する側もされる側にも両方にメリットのある、安全な入浴方法をご紹介します。


①訪問介護を利用する(ヘルパー)

入浴介助に困った時、1番に思い浮かべられるのではないでしょうか?

簡単に言えば、ヘルパーさんがご自宅に来て、入浴介助を行ってくれます。

ご自宅の浴室の住環境や、お一人お一人の状態に合わせて介助を行ってくれます。

家族が入浴介助を行わなくて良く、介護のプロが介助を行ってくれますので、転倒のリスクも大幅に軽減できます。

ただし、寝たきりの方など、介助を行なってもご自宅で入浴出来ない方には難しいです。

②通所介護を利用する(デイサービス)

デイサービスと聞くと馴染みがあるかもしれませんね。

デイサービスはレクリエーションや体操などの他に入浴介助も行っている所も多くあります。

デイサービスでの入浴は、大浴場での集団での入浴の他にご自宅の浴槽のようにバスタブに1人ずつ入浴する所もあります。

いずれにせよ、介護職のプロが入浴介助を行ってくれますので安全に入浴することが出来ます。

中には特浴(機械浴)といって、介護度の重い方でも入浴出来るような機械を完備しているデイサービスもあります。

③福祉用具を利用する

お一人で入浴される方、または、家族やヘルパーが介助を行って入浴される方、両方におすすめなのが福祉用具を利用することです。

入浴補助の福祉用具は様々なものがあり、ご自宅の浴室環境や、状態に合わせて利用します。

例として次の4つの福祉用具をご紹介します。

1.入浴用いす(シャワーチェア)

入浴補助用具で、まず初めに利用することが多いのがこの入浴用いすです。

使う方に合わせた高さ調節が可能で、背もたれや肘掛けが付いているものもあるので、利用者に合わせて選ぶことが出来ます。

また、座の部分が回転する物もあり、介護する側に合わせた選定も可能です。

2.浴槽内手すり

浴室に手すりが取り付けれない、または工事で穴を開けたくないという方や、浴槽に入る際に掴まるところが欲しいといった方におすすめなのが、この手すりです。

在来工法の浴室の浴槽からユニットバスの浴槽にも対応出来るものもあり、柔軟に選択か可能です。

この浴槽内手すりがあれば、浴槽への移動の際に手すりを持ちながら移動が出来るのでリスクの緩和が期待できます。

3.浴槽内いす(浴槽台)

浴槽へ移動する時に浴槽が深いと足の筋力が落ちている高齢者の方などは、バランスを崩しやすく危険です。

そこで、その高さを補う為にこの浴槽内いすを使用します。

浴槽の高さに合わせて足の高さの調節が出来るので、柔軟な対応が出来ます。

ただ、浴槽内いすに座って入浴すると肩まで浸かれない場合もあります。

4.滑り止めマット

浴槽に座って入浴してる際に立ち上がる時によく、滑って立ち上がれないことがあります。

そういった時にこの滑り止めマットを浴槽内に敷くことで足の踏ん張りが出来、立ち上がりやすくなります。

また、洗い場に敷くと浴槽から出る際に滑らずリスクの緩和が期待出来ます。

この上記の4つを状態に合わせて、組み合わせたりして使用することにより、入浴が安全に出来るようになります。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、高齢者が安全に入浴する3つの方法をご紹介しました。

高齢者の方の入浴は、転倒などのリスクが高い場所です。

介護保険のサービスを使うことで、その危険を大幅に減らすだけでなく、介助するご家族の負担も減らすことが出来るので、是非活用してみたいですね。



タイトルとURLをコピーしました